![](../../assets/img/active/mv_cuisine_pc.jpg)
![](../../assets/img/active/mv_cuisine_sp.jpg)
フランス料理の発展・普及を目指す活動
フランス料理の発展・普及のため、料理講習会や貴重な料理書・資料の収集保存を始め、様々な活動を行っています。
- HOME
- 活動内容
- フランス料理の発展・普及を目指す活動
- 2018年度晩餐会
平成30年度 一般社団法人日本エスコフィエ協会
総会・晩餐会・「ディシプル章」授与式
-
晩餐会
-
福田 順彦 会長 開式の辞
当協会は正会員が約1700名、賛助会員様は91社と発展し、これも皆様のお力添えの賜物と厚く御礼申し上げます。この一年、財政面は順調に終始し公益目的支出計画も無事終了、秋口には一般社団の認可を正式に頂く運びとなっています。特筆すべきことは、協会公式ホームページの進化で、スマートフォンにも対応し、活動をより速く広く伝達できるようになりました。忘れてならないのは2人の巨星、大庭ムッシユ、ポール・ボキューズ氏のご逝去ですが、東の空と西の空から私たちの協会活動をしっかりと見守っていただけると思えば心強いばかりです。日仏交流160周年の記念すべき年にあたり、当協会は料理人のための活動をさらに加速をしてまいります。国際基準時代の本流に即した活動として若手料理人育成のためのヤングシェフエスコフィエフランス料理コンクールの開催をご提案いたします。若い料理人がこのコンクールに出場することによって大きな経験を積み次世代を担う人材が成長する一助となれば幸いです。そのためにも次の施策となる2019年度以降を視野に入れた新たな組織づくり、部会活動に備え、その内容を検討するためのプロジェクトチームを立ち上げます。料理が時代とともに変化するように協会運営も現在に満足することなく常により良いものを追求し、世界水準またはそれ以上を目標に活動していく所存です。多くの会員、協賛企業の協力のもと協会が一丸となってぜひ成功させたいと思いますのでよろしくお願いいたします。皆様のお力をお借りしてフランス料理界とエスコフィエ協会が常に力を合わせて発展に尽力してまいります。ご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。
-
乾杯発声
本日は大変お忙しい中、ご臨席くださいまして誠にありがとうございます。エスコフィエが活躍した時代の19世紀後半のパリは、産業革命が始まり、新しい技術の開発や普及に、世界中がしのぎを削って競争している時代でした。パリのエッフェル塔もその真っ只中に国家の威信をかけて作られた作品でした。完成当時は賛否両論の嵐にさらされたようですが、今や近代歴史的建造物の最高傑作とさえ言われています。エスコフィエも同時代に生き、料理技術にも同じような革新性をもたらし、人材育成に最も力を注ぎ込んだイノベーターだったわけです。その時代から130年近くの時を経て、今まさに新しい料理の技術革新が求められている中で、私たちは何を考え、何をなすべきか。最前線で活躍されている皆様も、教育を通して飲食業界に携わる私どもも共に大きな社会的責任を負っているのだと常日頃、強く感じております。我々の料理技術という分野だけでなく、そもそも文化というものは、時間軸の荒波を乗り越えて初めて残るものです。皆様には是非とも文化の牽引者であるという自負を持っていただき研鑽に励んで頂きたい。と同時に、飲食業界のリーダーとして、そしてそのロールモデルとして、これからの世代の教育に励んでいただきたいと存じます。過去よりも未来に向け、日本の食の発展に寄与していただきたいと存じます。それこそがDisciples Escoffier Japon Association pour la transmission et l'evolution de la cuisine そのものなのであります。エスコフィエ協会の末長いご発展と、会員ならびにご臨席の皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして、a votre santé 乾杯!
日本エスコフィエ協会 相談役
辻調理師専門学校 校長
辻 芳樹 氏 -
ローランピック大使代理
レジス・ラファン氏来賓挨拶
Monsieur le Président des Disciples d’Escoffier
Mesdames, Messieurs, Je tenais d’abord à vous présenter les excuses de Monsieur l’Ambassadeur de France qui ne peut pas être parmi vous ce soir. Son excellence, Monsieur l’Ambassadeur de France aurait souhaité rendre hommage à Auguste ESCOFFIER présenté comme « roi des cuisiniers et cuisinier des rois », qui a modernisé et codifié la cuisine française et l’a fait rayonner internationalement. Plus de 80 ans après sa disparition, l’influence d’Auguste ESCOFFIER demeure en grande partie grâce à vous, ses disciples.
Le mot disciple, vient étymologiquement du latin « discipulus », l’élève, celui qui suit l’enseignement d’un maître ou perpétue l’esprit d’un maître. L’Esprit « Escoffier », c’est l’égalité entre Disciples, la transmission des connaissances, le respect de la culture et de l’évolution perpétuelle de la cuisine, la recherche et la réalisation d’actions pour une cause caritative. Vous continuez à faire vivre cet « esprit » par vos actions et pour cela M. l’Ambassadeur de France m’a demandé de vous rendre hommage ce soir.
Monsieur l’Ambassadeur m’a également demandé de vous signaler, ou de vous rappeler, que nous fêtons cette année le 160ème anniversaire des relations diplomatiques entre la France et le Japon. Cette année est donc particulière pour l’amitié franco-japonaise. La gastronomie et les chefs cuisiniers ont fait beaucoup pour renforcer le lien privilégié et d’amitié qui unit les Français et les Japonais.
Les Chefs cuisiniers français et japonais sont parmi les meilleurs atouts de nos relations diplomatiques. En disant cela je ne fais que citer Monsieur de Talleyrand qui fut un des plus grands ministres des affaires étrangères français, ministre de Napoléon mais également de rois de France. Talleyrand a dit « Le meilleur atout d’un diplomate c’est son cuisinier ».
Ambassadeurs, disciples, je ne sais pas le terme qui vous qualifie le mieux ce soir. Je garderai disciple car c’est celui que vous avez choisi et que je pense Auguste ESCOFFIER aurait approuvé, tant il plaçait haut son art. Auguste ESCOFFIER a en effet écrit « La bonne cuisine est la base du véritable bonheur ». En parlant de « bonheur » Auguste ESCOFFIER voulait nous faire comprendre toute l’importance qu’il donnait à l’art culinaire.
Auguste ESCOFFIER n’a pas voulu, comme c’est trop souvent le cas, restreindre la cuisine et les plats que l’on mange à la simple notion de plaisir, satisfaction limitée et ponctuelle. En parlant de « bonheur » Auguste ESCOFFIER a encore été une fois un précurseur car créer du bonheur c’est la force du repas à la française tel qu’il a été célébré par l’UNESCO, qui met l’accent sur le fait d’être bien ensemble, sur l’harmonie entre l’être humain et les productions de la nature.
Les disciples d’ESCOFFIER nous invitent donc ce soir à partager ensemble un moment de bonheur. Qu’ils en soient remerciés.
Bonne soirée.レジス・ラファン氏 挨拶 概要 今晩の晩餐会に大使が出席できなかった事をお詫び申し上げます。エスコフィエの死後80年以上を経て、その志は皆様のお陰で大いなるものになっています。ディシプルとは師の教えに従いエスプリを継承するという意味であり、エスコフィエのエスプリとはディシプル間の平等、知識の伝達、文化の尊重、料理の永続的な発展、慈善です。皆様方の行動によりこのエスプリは生き続けます。今年は日仏修好160周年にあたります。フランスの偉大な外交官タレーランは外交官の決め手は料理人にある、また、料理は幸福のベースであると言い残しました。エスコフィエは幸福の源泉はフランス流の食事、人類と自然の生産物との調和にあると説き、これがユネスコにも認められています。今宵、皆様と幸福を分かち合うことをうれしく思います。ありがとうございました。
晩餐会メニュー
-
帝国ホテル 専務執行役員
総料理長 田中 健一郎 氏エスコフィエ、ボキューズ 両氏を偲んで
エスコフィエ協会晩餐会にふさわしくクラシックなメニュー構成にいたしました。アミューズはマンゴーをシトロンのジュレに忍ばせ、生姜の香りをつけたブランマンジェ、キャロットとマンゴーをピュレで重ね生姜のコンフィチュールをのせています。アントレ・フロワードのショーフロワは白ポルトを煮詰めましてラングスティーヌ、クリーム、ミルクを入れゼラチンで固め、マリネはオレンジフレーバーのオリーブオイルでマリネし、食用花を上にラケしています。アントレ・ショードはテト・デ・コション、シャンピニオンディクセルなどに火を通して松の実、生姜、ハーブを合わせてほうれん草で巻き上げクレピーヌで包んでミジョテにしました。魚料理はポール・ボキューズ氏を偲びまして鱸とオマールのムースのパイ包みということで本来はショロンですが今回は駿河湾の桜海老でクリームソースを作りました。グラニテはエスコフィエにふさわしく苺のグラニテと合わせたペーシュ・メルバ風です。肉料理は子羊を使い、セル・ダアニョーはロティに、エポールはコンフィにしてほぐし、パート・フィロで包んでいます。ジゴはナヴァランに煮込み、ソースはポワブルルージュ、べキオスをクーリしピマ・デ・スプレットを効かせたバスク風ソースです。デザートは長野産の杏子のコンポートにチーズケーキをコロッケのように見立てレモンを香らせたジュレとチョコレートを添えています。どうか最後までごゆっくりとお楽しみください。
![歓談するご出席者の皆様](../../assets/img/active/party2018/img_party02.jpg)
![料理に合わせて選び抜かれたワイン](../../assets/img/active/party2018/img_party03.jpg)
![ワインを紹介するソムリエの渡邊氏](../../assets/img/active/party2018/img_party04.jpg)