第4回エスコフィエ・フランス料理コンクールの決勝が2008年8月5日、122名の応募者の中から予選を通過した8名の選手たちにより決勝が行われました。
選手氏名 | 勤務先 | |
---|---|---|
優勝(Grand Prix) | 吉本 憲司(26) | ホテルインターコンチネンタル東京ベイ |
第2位 | 橋本 禎嗣(37) | ザ・プリンスパークタワー東京 |
第3位 | 小室 誠(44) | ㈱オリエンタルランド |
![]() | ![]() | ![]() |
Pâté de Lapereau à la Louise d’Orléans Sauce Périgueux 仔うさぎのパテ ルーイズ・ドルレアン風 ペリグーソース | 当日発表の課題料理 |
![]() | ![]() | ![]() |
Râble de lapereau farci périgourdine うさぎ背肉のぺリゴール風 | 当日発表の課題料理 |
![]() | ![]() | ![]() |
Râble de lapereau farci braisé au vin rouge avec flan de champignons et gâteau de légumes 仔兎背肉の詰め物 赤ワイン煮 茸のフランと野菜のガトー添え | 当日発表の課題料理 |
選手氏名 | 勤務先 |
---|---|
小川 英明(36) | ホテルモントレ京都 |
小村 和夫(37) | ホテルオークラ岡山 |
津原 建二(37) | ホテルモントレ長崎 |
繁田 正人(31) | ㈱ホテルオークラ東京 |
村上 俊二(37) | ㈱ホテルオークラ東京 |
![]() | 小川英明氏の作品 Râble de Lapereau Farci à la Pèrigourdine 仔ウサギ背肉のファルシ ペリグルディーヌ風 |
![]() | 小村和夫氏の作品 Râble de Lapereau farci au Foie Gras de Canard aux Muscats Sauce Maury ラーブル・ド・ラプロー フォアキャナールとトリュフのファルシ マスカット添え ソースモーリー風 |
![]() | 津原建二氏の作品 Les Fleurs en Cire 1888 蝋細工における花 |
![]() | 繁田正人氏の作品 Râble de lapereau farci trois sortes de mousseline de légumes イタリア産仔うさぎのファルシ 3種野菜のムース ナッツのカラメリゼとともに |
![]() | 村上俊二氏の作品 Râble de Lapereau Farci à la Pèrigourdine Les râbles des lapereaux pochés à basse température au torchon “Laqué blanc”,farcis de morilles à la crème et asperges vertes,harmonie de croustillant de jambon,servi avec trois garnitures de légumes du jardin potager,sauce naturelle aux champignons des bois.Hommages à Escoffier 「エスコフィエへのオマージュ…」トーションに包み低温でポシェした仔兎背肉、“ラッケ・ブラン”モリーユ・ア・ラ・クレームとグリーンアスパラの詰め物、クリスピーな生ハムとの調和、菜園野菜で作る3種付け合せと森の茸類による自然なソースとともに |
予選審査 | |
---|---|
フランス語審査 | 菊地祥子 (辻静雄料理教育研究所) |
書類審査 | 伊佐武二 (ホテルニューオータニ総料理長) |
大江廣嗣 (KKRホテル札幌 総料理長) | |
大溝隆夫 (フランス料理ボルドー 代表取締役料理長) | |
阪本和明 (リーガロイヤルホテル 調理部料理長) | |
眞田英輔 (元綱町三井倶楽部 取締役調理部長) | |
柘植末利 (ザ・プリンスパークタワー東京、東京プリンスホテル執行役員総料理長) | |
藤田正義 (㈲ムッシュ藤田 代表取締役) | |
決勝 | |
試食審査 | 伊佐武二 |
大江廣嗣 | |
鎌田昭男 (東京ドームホテル 常務取締役総料理長) | |
眞田英輔 | |
田中健一郎 (㈱帝国ホテル 取締役総料理長) | |
藤田正義 | |
森繁夫 (㈱名古屋観光ホテル 取締役総料理長) | |
実技審査 | 浅生良三 (ハイアットリージェンシー東京 洋食調理課エキスパート) |
町田勇 (高崎ビューホテル㈱ 取締役総料理長) | |
特別審査員 | 片倉百樹 (東京電力㈱執行役員 販売営業本部副本部長) |
寒竹聖一 (JAL商品・サービス企画部 機内食オペレーション室室長) | |
デクパージュ | 斉藤裕之 (マキシムドパリ料理長) |
馬場幹雄 (ホテルフロラシオン青山総料理長) | |
仲田一途 (目黒雅叙園料理長) |
決勝出場選手、協会役員、後援・協賛団体の代表の方々
今回のコンクールには文部科学省とフランス共和国農業水産省の後援をいただき、優勝者には文部科学大臣賞の賞状、フランス農水省からの賞状が贈られました。 |
![]() |
今回の第4回エスコフィエ・フランス料理コンクールには、112名の方のご応募がありました。 応募者の皆様、誠にありがとうございました。 |
アトリエ・ル・シエール アマイ 稲尾乳業㈱ ㈱イメックス 宇都宮文星短期大学 ㈱エフ・エム・アイ 大塚ベバレジ㈱ 金沢調理師専門学校 ㈱川久 キスコフーズ㈱ ㈱牛長 ㈱ギャバン キユーピー㈱ 讃陽食品工業㈱ ㈱銀座青果 四国化工機㈱ ジャパンフード& リカーアライアンス食品販売㈱ 髙瀬物産㈱ |
タカナシ販売㈱ 辻調理師専門学校 ㈱帝国ホテル 東京電力㈱ 東京調理師専門学校 ㈱トーホー 中沢乳業㈱ ㈱西原商会 日進畜産工業㈱ 日仏料理協会 ㈱ニチレイフーズ ㈱日本航空インターナショナル 日本リカー㈱ ㈱ノムラ 伯方塩業㈱ 服部栄養専門学校 ハマヤ㈱ ㈱フジマック フランス共和国農業水産省 |
㈱プリンスホテル ㈱ホテルオークラ東京 ホテルニューオータニ ホンマ科学㈱ ㈱マツヤ ㈱マンジュトゥー ㈱三井 武蔵野調理師専門学校 ㈲ムッシュ藤田 明治乳業㈱ めいらくグループ ㈱東京めいらく ㈲安富商店 UCC上島珈琲㈱ 横浜調理師専門学校 吉田金属工業㈱ ㈱リーフル ㈱ロイアル ㈱ロイヤルホテル |
敬称略50音順 |
優勝者の吉本憲司氏には、来年2月にスイス・ジュネーブで開催予定の「オーギュスト・エスコフィエ国際トロフィ」(Trophée International des Disciples d’Auguste Escoffier)への日本代表としての出場資格が与えられ、渡航時の航空券および規定の滞在費が贈られます。 |