「第5回エスコフィエ・フランス料理コンクール」結果発表

2010年8月25日(水)、第5回エスコフィエ・フランス料理コンクールの決勝が、行われました。
103名の応募者の中から予選 、準決勝を通過した8名の選手たちが腕を競い、竹下公平氏(浦和ロイヤルパインズホテル)が、見事優勝の栄冠に輝きました。

中央: 1 位 竹下公平氏、右: 2 位 祢津一宏氏 左: 3 位 坂口和史氏
中央: 1 位 竹下公平氏、右: 2 位 祢津一宏氏 左: 3 位 坂口和史氏

選手氏名勤務先
優勝(Grand Prix) 竹下公平 ( 32 ) 浦和ロイヤルパインズホテル
第2位 祢津一宏 ( 37 ) 星野リゾート ホテルブレストンコート
第3位 坂口和史 ( 38 ) 大津プリンスホテル

決勝審査内容

決勝当日発表課題料理の制作
Côtelettes de Pigeonneaux à l a Nesles
   「小鳩のコートレット ネル風」

※ 「 Le Guide Culinaire 」 ( Auguste Escoffier 1903 ) より出題
調理時間3時間内で制作
※8人前 プラッター盛り

優勝 Grqnd Prix に輝いた竹下公平氏の作品

竹下公平氏の当日課題料理

竹下公平氏の作品

当日発表の課題料理
Côtelettes de Pigenneaux à l a Nesles

準決勝作品
Ballottine de bar au fenouil
sauce Noilly avec trois garnitures.
スズキのバロティーヌフヌイユの香り
ノイリー酒のソース 3 種の付け合わせを添えて

第2位祢津一宏氏の作品

祢津一宏氏の当日課題料理

祢津一宏氏の作品
当日発表の課題料理

準決勝作品
Ballottine de bar grillé farcie de mousse de homard
et Saint-Jacques sauce Provençale au safran
スズキのグリエ オマール海老と帆立のムースを詰めて
ソースサフラン プロヴァンス風

第3位坂口和史氏の作品

坂口和史氏の当日課題作品

坂口和史氏の作品
当日発表の課題料理

準決勝作品
Bar et ris de veau en brioche à l'estragon,
sauce crème d' anchois à l'ail
スズキとリードヴォーのブリオッシュ包み焼き エストラゴン風味
アンチョビーとにんにくのクリームソース

入賞者5名(50音順)

選手氏名勤務先
川本 善広 ( 32 ) ホテル グランヴィア大阪
武智 大輔 ( 33 ) セルリアンタワー東急ホテル
塚田 英生 ( 31 ) ホテルグランヴィア京都
橋本 禎嗣 ( 39 ) ザ・プリンスパークタワー東京
本保 正行 ( 37 ) ホテル グランヴィア大阪
川本善広 氏の 準決勝 作品

川本善広 氏の 準決勝 作品
Bar en croûte de chorizo inspiré de Méditerrannée,
garnitures à ma façon
スズキのチョリソークルート焼き 地中海風

武智大輔 氏の 準決勝 作品

武智大輔 氏の 準決勝 作品
Pâté en croûte de bar en brioche à l'orange.
sauce muscadet
オレンジ香るブリオッシュで包んだ
鱸のパテアンクルート ソースムスカデ

塚田英生 氏の 準決勝 作品

塚田英生 氏の 準決勝 作品
Bar en écailles à la viennoise,
Chou farci de mousseline de bar avec Trois garnitures.
鱸のうろこ仕立てヴィエノワーズ風
鱸のムースリーヌ キャベツ包み焼き 3 種のガルニチュール添え

橋本 禎嗣 氏の 準決勝 作品

橋本 禎嗣 氏の 準決勝 作品
Coulibiac de bar à la moderne
Sauce vin rouge aux épices parfumée d'agrumes
スズキのクリビヤック仕立て
現代風スパイシーな赤ワインソース

本保正行 氏の 準決勝 作品

本保正行 氏の 準決勝 作品
Coulibiac de loup de mer à la provençale
スズキのクリビアック プロヴァンス風

準決勝出場選手

東日本会場
 相澤 秀典 グランドプリンスホテル赤坂 東京
 大野 公嗣 北海道ホテル 北海道
 竹下 公平 浦和ロイヤルパインズホテル 埼玉
 武智 大輔 セルリアンタワー東急ホテル 東京
 祢津 一宏 星野リゾート ホテルブレストンコート 長野
 橋本 禎嗣 ザ・プリンス パークタワー東京 東京
 古屋 豊樹 ザ・ペニンシュラ東京 東京
 山﨑 真吾 ホテルミラコスタ 千葉

西日本会場
 小川 英明 ホテルモントレ京都 京都
 川本 善広 ホテルグランヴィア大阪 大阪
 坂口 和史 大津プリンスホテル 滋賀
 塚田 英生 ホテルグランヴィア京都 京都
 津原 健二 ホテルモントレ長崎 長崎
 中野 要 全日空ホテルクレメント高松 香川
 本保 正行 ホテルグランヴィア大阪 大阪
 湯浅 一樹 全日空ホテルクレメント高松 香川

審査会場

●審査会場
 
予選書類審査 2010年7月8日 東京電力(株) Switch! Station Pro.  有明
準決勝      7月28日 東日本会場 武蔵野調理師専門学校
       7月30日 西日本会場 辻調グループ エコール 辻 大阪
決勝      8月25日 会場 東京調理師専門学校
●表彰式会場 帝国ホテル 光の間

表彰式終了後の記念撮影

決勝出場選手、協会役員、後援・協賛団体の代表の方々

  浅野協会会長から優勝の賞状を受け取る竹下氏
浅野協会会長から優勝の賞状を受け取る竹下氏
今回のコンクールには文部科学省とフランス共和国食料農業漁業省 の後援をいただき、優勝者にはそれぞれの賞状が授与さ れました。
 

応募者

今回の第5回エスコフィエ・フランス料理コンクールには、 103名の方のご応募がありました。
応募者の皆様、誠にありがとうございました。

ご協賛企業

ご協賛企業・団体 (敬称略 50音順)

アトリエ・ル・シエール
( 中原美智子 )
金沢調理師専門学校
(株)牛長
辻調理師専門学校
(株)帝国ホテル
(株)トーホーフードサービス
(株)東急ホテルズ
東京電力(株)
東京リビングサービス(株)
中沢乳業(株)
日進畜産工業(株)
(株)ニューオータニ
ハマヤ(株)
パシフィックハーバー(株)
パティスリー カミーユ(上柿元勝)
フランス共和国食料農業漁業省
(株)プリンスホテル
(株)ホテルオークラ東京
ホンマ科学(株)
明治乳業(株)
(株)マツヤ
(株)マンジュトゥー ( 堀田大 )
(有)ムッシュ藤田 ( 藤田正義 )
UCC上島珈琲(株)
(株)ロイヤルホテル

副賞ご提供企業・団体 (敬称略 50音順)

(株)アマイ
(株)アルカン
(株)エフ・エム・アイ
キユーピー(株)
(株)ギャバン
(株)牛長
(株)クイジナートサンエイ
タカナシ販売(株)
辻調理師専門学校
トップトレーディング(株)
(株)中尾アルミ製作所
(株)西原商会
日仏料理協会
日進畜産工業(株)
日本リカー(株)
(株)ニューオータニ
(株)ノリタケテーブルウェア
伯方塩業(株)
服部栄養専門学校
(株)フェルミエ
(株)ホテルオークラ東京
ホンマ科学(株)
明治乳業(株)
(株)松尾
UCC上島珈琲(株)
吉田金属工業(株)
(株)リーフル
(株)ロイヤルホテル
上記のほか審査会場、食材、調理器材等で下記団体のご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
東京電力(株)、武蔵野調理師専門学校、辻調理師専門学校、東京調理師専門学校、
大塚食品(株)、ホテルニューオータニ東京、帝国ホテル大阪、日本リカー(株)、中沢乳業(株)

優勝者は国際大会へ出場

優勝者の竹下公平氏には、来年ベルギーで開催予定の「オーギュスト・エスコフィエ国際 コンクール 」への日本代表としての出場資格が与えられました。

審査員

予選 書類審査

準決勝・決勝の

試食審査
伊佐武二 (ホテルニューオータニ 最高料理顧問)
大江廣嗣 ( KKR ホテル札幌 総料理長)
大庭 巌( ホテルオークラ 東京 常勤顧問 )
大溝隆夫 (フランス料理ボルドー 代表取締役料理長)
鎌田昭男 (東京ドームホテル 取締役総料理長 )
阪本和明 (リーガロイヤルホテル 調理部料理長 )
眞田英輔 (元綱町三井倶楽部 取締役調理部長)
田中健一郎 (帝国ホテル 常務執行役員総料理長)
柘植末利 (ザ・プリンスパークタワー東京、名誉総料理長)
福田順彦 (セルリアンタワー東急ホテル総料理長)
藤田正義 (ムッシュ藤田 代表取締役)
古川 瑞雄 ( ホテルオークラ神戸 取締役総料理長 )
紋田 清( 元 金沢国際ホテル総料理長 )
森繁夫 (名古屋観光ホテル 取締役総料理長)
実技審査 鎌田雅之 ( ホテルラ・スイート神戸ハーバーランド 総料理長 )
斉藤裕之 (マキシム ・ ド ・ パリ料理長)
塚本三十志 (ホテル 阪急インターナショナル 総料理長 )
町田 勇 ( 郡山 ビューホテル取締役総料理長)
特別審査員 古田康平 ( 東京電力(株) 法人営業部都市エネルギーソリューション部部長)
フランス語審査 菊地祥子 (辻静雄料理教育研究所  研究顧問 )
デクパージュ 伊藤道彰((株)円居 ルヴェソンベール シェフ)
太田高広 (ホテルニュー・オータニ レストン SATSUKI シェフ)
小川次郎 (シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル デミシェフ)
久保康志(宝塚ホテル 統括シェフ)
小山英勝(レストラン ストラスブール オーナーシェフ)
中宇祢満也(浦和ロイヤルパインズホテル 総料理長)
能勢 洋(帝国ホテル ラ ブラスリー シェフ)
橋本裕之(八芳園 洋食料理長)
本多功禰 ( 辻調理師専門学校 総括技術研究室長 )
山梨陽巳(帝国ホテル大阪 レ セゾン シェフ)

           コンクール委員
      今井克宏(コンクール委員長兼審査委員長)
      大溝隆夫 堀田大 水野邦昭 村山進